各委員長所信(2020年度)

人財発揮委員会 委員長 菊地恵美

委員長基本方針

私は、自身の事業拡大の為に、一般社団法人足利青年会議所(以下「足利JC」と省略します。)に入会致しました。足利JCの活動に参加し、メンバーや諸先輩方の姿を見て、「まちづくり」や「人づくり」の為に真剣に向き合っている姿に大きく感銘を受けました。同時に、今後変化していく時代にも変わらずに素晴らしいリーダーを輩出する団体として在り続ける為には、何が必要であるのかと考えるようになりました。

近年価値観において、社会的に地位のある仕事や年収が高い仕事に就くことよりも、個人の時間の使い方を重視し仕事のやりがいや個人の趣味、家庭を大切にする人が多くなりました。
勿論、時代が変化しても人を惹きつける魅力はリーダーの資質として必要です。しかし、社会環境が大きく変化している今の時代においては、今まで必要とされていたリーダーの資質だけでは十分ではなく、目まぐるしく変化する社会環境に対応できる「柔軟な思考」が求められてきていると感じます。
そこで本年度、当委員会では、リーダーとして変わらずに必要な資質を高め、これからの時代に求められる「柔軟な思考」を探求し実践する活動を行っていきます。日頃当たり前になっていることの価値に気付くことはとても重要なことです。そのような体験は個々の魅力を深め、「柔軟な思考」を養うことにつながると思います。そしてその過程を通し、自分以外の価値観に触れ視野を広く持つことで、今よりも足利JCの魅力を広く発信することができるのではないかと考えました。

今、このまちが求めているのは圧倒的な能力を持つ一人のリーダーではなく、足利をより良いまちにしたいと志す数多くのリーダーです。まちとは人の集団であり、そこに人がいるからまちという社会があります。足利JCをはじめとしたこのまちのリーダーが個人の魅力を高め、「柔軟な思考」を合わせ持つことは、それぞれの意識、行動の変化に繋がると思います。その変化は次世代を担う若者に対しても連鎖し、さらに次の世代へと襷を繋ぎ続けることが出来るはずです。自分が生きるこのまちに対して、自分は何が出来るのかを考え責任感や自発性を持つことで、このまちを魅力的なまちに出来ると確信しております。

当委員会の活動は、足利に住む方々や足利の未来を担う次世代のリーダーに対しても、大きな影響を与えることが出来ると考え、委員会名を一人一人が「人財」となり、自身の魅力をさらに発揮出来るよう想いを込めて「人財発揮委員会」と致しました。多くのリーダーを輩出し続けている足利JCが、さらに魅力ある団体になれる挑戦をさせて頂けることに感謝し、メンバーが一年を通し、より高い熱量で足利JCを行えるよう、一年間責任をもって委員長を務めさせて頂きます。

活気汪溢委員会 委員長 岡ノ谷武

委員長基本方針

私は、一般社団法人足利青年会議所(以下「足利JC」と省略します。)に入会し、普段の生活・仕事では知り得ない気づきや経験をさせていただき、自身の成長、メンバーやまちのために、共に悩み、笑い、切磋
琢磨し活動してきました。私は今足利JCの一員として活動出来ていることが誇りであり、同時に責任を感じています。足利JCは、創立63年という永きに渡る活動の中で様々な事業を展開し、市民と共にまちづくりを行い、その時代に即した手法で活動することで足利JCがまちに必要とされ、その結晶として志を同じくする多くの仲間と共にまちに活気を生み出してきました。

活気が溢れるまち、私は多くの人が明るく笑顔で交流するまちこそ活気が溢れるまちだと思います。しかし、現在は自分達の住み暮らすまちから人々が流出してしまう現実があり、まちづくりにも大きな影響を与えることになります。参加者や設営者等が減り、まちづくりに関わる人が減少していくこの先の未来を考えると、これまでの活動では活気が溢れるまちの実現が出来るとは思えません。
だからこそ、これから人口が減少していく中でも持続可能なまちづくりの在り方を求めていく必要があると考えます。固定観念にとらわれることなく、新しいまちづくりの形を探求し、これまでのまちづくりの手法から脱却しなければ、まちの活気が失われていきます。その為には、技術革新の活用が欠かせません。

今はSNS等のコミュニケーションが当たり前の時代の中で、新しい技術やこれまでに無かった手法が日々生まれています。これらを活用した新しい「まちづくり」がこれからの地域に求められています。
そこで、当委員会では、まちづくりに活用できる新たな技術を学ぶとともに足利に適したまちづくりの在り方を研究していき、それを実行していきたいと思います。これにより、活気が溢れるまちづくりがこれからも継続することができます。これまでやったことのないこと、新しいことをやることは、難しいことであり、その一歩を踏み出すのには決断が必要です。しかし、青年会議所だからこそ挑戦していかなければいけないと思います。

活躍促進事務局 事務局長 田辺篤志

事務局長基本方針

「令和」という新しい時代を迎え、時代の移り変わりと共に社会、私たちの生活も変化してきました。欲しいものを手に入れること、知りたい情報を得ること、インターネットを使って人と繋がることが容易になりました。
時代と共に変化していくものがある中でも、一般社団法人足利青年会議所(以下「足利JC」と省略します。)は「明るい豊かな社会」の実現という変わることのない目標のため日々活動を続けています。足利JCの活動に参加することで、事業を企画し、議論を重ね、実施し、目的を達成するというやりがいを経験することができ、自分がやりたいことに気付くきっかけにも、学び成長の機会にもなります。

現在の活動状況を見ると、メンバーによって大きな温度差があり、参加する意義、やりがいを見いだせていないメンバーも多いのではないでしょうか。1人1人が職種や会社での役割、ライフスタイルも違い、組織を構成しているメンバーも変化していく以上、最適な運営方法は定まった答えにはなりません。また、技術の発展によって情報発信が容易になる一方で、情報で溢れる世の中になり、ただ相手に情報を届けるだけでは受け取って終わりになってしまいがちです。簡単に人と人が繋がれる反面、コミュニケーションが減少し、個人の繋がりも希薄になっているのではないでしょうか。

足利JCの活動に積極的に参加してもらうためには、どうすればメンバーが活動しやすくなるのかを現役のメンバーから情報収集することが必要ではないでしょうか。特に小さな声に耳を傾けることで、改善すべき点を把握し、現状に適した運営方法を模索します。そして、事業内容、目的を正確にメンバー全員に伝えるために、新しい技術、手法に常にアンテナを張りつつも、先進的なものだけにとらわれることなく、現状の足利JCの規模、メンバーの構成に適した効率的かつ効果的な手段を考えます。また、メンバー同士のコミュニケーションを活発にすることで、繋がりをより強固なものにし、組織の活性化を目指します。

人は誰しも成長の可能性を持っています。何かを学ぶとき、何かを身につけようとしたとき、まずは行動するかしないか、次に自らの意思で行うかどうか、最後に目的意識を明確に持っているかどうかが大切ではないかと思います。しかし、何事も初めから明確な目的、やりがいを持って臨むことは少なく、継続していく中で目的、目標がはっきりすることが多いのではないでしょうか。足利JCのメンバーが有意義なJC活動に集中し、やりがいを持って参加してもらえるよう呼び掛けるとともに、参加しやすい環境づくりに務めて参ります。