各委員長所信

65周年実行委員会 委員長 福田 樹生

委員長基本方針

私たちJCI足利は、本年65周年という節目の年を迎えます。時代に即し、市民の求める豊かな足利とは何かを考え、今以上にまちに必要とされる団体を目指し、新たな中期ビジョンを策定します。策定した中期ビジョンは感謝を伝える記念式典にてお伝えします。JCI足利に求められていることをメンバーに伝え、今後の活動への意識の共有を図ります。また、当委員会では、メンバー一人ひとりが、相手の気持ちを察し、何が出来るのかをしっかりと考え、事業を構築し、実施して参ります。相手のことを考え、行動することで、お互いが笑顔になるよう、委員会を運営したいと思います。

活躍サポート推進委員会 委員長 長谷部 永吉

委員長基本方針

この数年で青年会議所を取り巻く環境は大きく変わり、現在では移動することなく活動できる環境が構築され、様々な業種のメンバーが各々の価値観やライフスタイルに合わせて活動できるようになりました。
しかしながら、地理的な距離による障壁はなくなっても、心理的な距離感についてはどうでしょうか。JC活動の携わり方の多様化で、より互いの考えや事情を理解することが重要になる一方で、メンバー間の相互理解は希薄化し、協力関係を築くことが難しくなってきているように感じます。
相互理解が深まれば、心の距離が近づいて、相談しやすくなる、助け合える。そんな心の繋がりを多く生むことで、メンバーの自発的行動と新たな挑戦を生み出していきたいと考えています。
当委員会では「メンバーの相互理解」を深めていく活動を通し、メンバー同士が互いの事情や強みを把握し合い、団結することで、それぞれの形で活躍できる組織風土を醸成することを目指します。

会員拡大委員会 委員長 荻野 俊光

委員会活動方針

青年会議所活動において継続的な会員拡大が課題となっています。
継続的な拡大活動を実現するためには、拡大委員会が動き回ることや優れた拡大のリーダーの登場を待つのではなく、全員で当たり前に出来ることを行う拡大活動が重要であると考えています。

私は、会員拡大 = 接触回数 × 親密度 × 入会メリットであると捉えています。
まずは、入会対象者への接触回数のコントロールが最重要だと考えております。そのために定期的な拡大会議の実施と担当割り振りを行い、各委員会と協力して実行していきます。
また、親密度の向上については、委員会・例会・事業の案内の強化や定期的な交流イベントを実施いたします。そして、入会メリット向上のために青年経済人としての資質を高めるための事業を行います。

結びに、来るべき70周年をより多くの仲間と迎えるべく拡大活動に邁進いたしますので、皆様、お力添えをお願いいたします。